2017-075:桜海老のパスタ - 2017.03.17 Fri
2017-074:邂逅さんぽ - 2017.03.16 Thu
今日は、夕刻前にのんびり散歩。

新芽が出始めた公園のマユミの木♪

公園で一休み♪

咲き始めたコブシ♪
公園を出て“もらん”の足の向くまま気の向くままにブラブラ歩いていたら、
何年も会う事がなかった犬友さんとバッタリ!
13歳の黒ラブの飼い主さんなので、お互いのワンコの近況報告やら『老犬あるある』で盛り上がる。
「バイバイ!またね!」と別れて、再びブラブラ。
すると、近所の犬友さんとバッタリ!
ひとしきりおしゃべりをして「バイバイ!またね!」
再々度ブラブラ歩いていると、今度はお世話になっているトリマーさんとバッタリ!
今日はよく人と会う日らしい。
最近は「○○ちゃん(←ワンコの名前)が亡くなった」と言う話ばかりだったので、
久しく会っていないワンコが老いてなお元気にしている話を聞くと嬉しくなる♪

新芽が出始めた公園のマユミの木♪

公園で一休み♪

咲き始めたコブシ♪
公園を出て“もらん”の足の向くまま気の向くままにブラブラ歩いていたら、
何年も会う事がなかった犬友さんとバッタリ!
13歳の黒ラブの飼い主さんなので、お互いのワンコの近況報告やら『老犬あるある』で盛り上がる。
「バイバイ!またね!」と別れて、再びブラブラ。
すると、近所の犬友さんとバッタリ!
ひとしきりおしゃべりをして「バイバイ!またね!」
再々度ブラブラ歩いていると、今度はお世話になっているトリマーさんとバッタリ!
今日はよく人と会う日らしい。
最近は「○○ちゃん(←ワンコの名前)が亡くなった」と言う話ばかりだったので、
久しく会っていないワンコが老いてなお元気にしている話を聞くと嬉しくなる♪
2017-073:世界に一つだけの本 - 2017.03.13 Mon
2017-072:大人の遠足2《其の十二》 - 2017.03.12 Sun
美味しいお料理を楽しみながら、目の前に広がる夕焼けも目が離せない。
食べて、眺めて、撮影して、合間にお喋りも弾むから、
お行儀悪いし忙しないけれど、
大海原に沈む夕日を眺めるチャンスは滅多に無いので、
この貴重なチャンスを逃してなるものか!と必死(笑)。

やっと雲の上から頭を出した富士山!
赤富士には程遠いけど、薄茜富士と言った感じかな?

稜線に沈みかけた夕日♪
美味しいお料理、絶景と言っても良い程の見事な夕焼け、お洒落なお店。
この上なく贅沢な気分に浸って、ふと足下を見ると……。

スヤスヤ眠る“もらん”。
打ち上げられたトドみたいですけど?
出先で、しかも初めてのお店で、無防備過ぎるんじゃないかな?
これも齢を重ねたからこそ出来ることなのかしら?
敷く為に持ってきたブランケットを顎乗せ枕にして、床に直に寝てるし…。

素晴らしいマジックアワー♪
ワイングラスに映り込む夕景も素敵!

見事な残照♪
普段は見られない見事な日没をじっくり眺め、その感動に浸っていると……。

のそのそ起き出した“もらん”。
テーブルの下から「おはようございます」

すっかり日が落ち、夜のテラス席も良い雰囲気♪
だけど、今の時期はちょっと寒い。
お店で用意してくれた膝掛けがあって助かった〜。
今回の遠足の一番の目的は海に沈む夕日を見ることだったので、
美味しい食事を頂きながら素晴らしい夕景を眺められ、
大満足で帰途につく。
帰りも渋滞もなくスイスイ。
予定より30分ほどオーバーしたけど、
楽しくて大々々満足の一日♪
=完=
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【覚書】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12:00 出発
13:20〜14:30 森戸神社
14:45〜15:00 マーロウ秋谷本店
15:00〜15:20 立石公園
15:30〜16:00 佐島漁港
16:20〜16:45 葉山公園
17:15〜19:00 MARINE & FARM
20:25 帰宅
__________
走行距離 144.8km
走行料金 25,400円(神奈川県6時間:17,000円、延長3時間:8,400円)
高速料金 2,810円(有料道路:100円、玉川〜逗子:1,250円、横須賀〜玉川:1,460円)
ポイント △2,000円
計 26,210円
__________
歩行距離 3.9km、5,602歩
食べて、眺めて、撮影して、合間にお喋りも弾むから、
お行儀悪いし忙しないけれど、
大海原に沈む夕日を眺めるチャンスは滅多に無いので、
この貴重なチャンスを逃してなるものか!と必死(笑)。

やっと雲の上から頭を出した富士山!
赤富士には程遠いけど、薄茜富士と言った感じかな?

稜線に沈みかけた夕日♪
美味しいお料理、絶景と言っても良い程の見事な夕焼け、お洒落なお店。
この上なく贅沢な気分に浸って、ふと足下を見ると……。

スヤスヤ眠る“もらん”。
打ち上げられたトドみたいですけど?
出先で、しかも初めてのお店で、無防備過ぎるんじゃないかな?
これも齢を重ねたからこそ出来ることなのかしら?
敷く為に持ってきたブランケットを顎乗せ枕にして、床に直に寝てるし…。

素晴らしいマジックアワー♪
ワイングラスに映り込む夕景も素敵!

見事な残照♪
普段は見られない見事な日没をじっくり眺め、その感動に浸っていると……。

のそのそ起き出した“もらん”。
テーブルの下から「おはようございます」

すっかり日が落ち、夜のテラス席も良い雰囲気♪
だけど、今の時期はちょっと寒い。
お店で用意してくれた膝掛けがあって助かった〜。
今回の遠足の一番の目的は海に沈む夕日を見ることだったので、
美味しい食事を頂きながら素晴らしい夕景を眺められ、
大満足で帰途につく。
帰りも渋滞もなくスイスイ。
予定より30分ほどオーバーしたけど、
楽しくて大々々満足の一日♪
=完=
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【覚書】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12:00 出発
13:20〜14:30 森戸神社
14:45〜15:00 マーロウ秋谷本店
15:00〜15:20 立石公園
15:30〜16:00 佐島漁港
16:20〜16:45 葉山公園
17:15〜19:00 MARINE & FARM
20:25 帰宅
__________
走行距離 144.8km
走行料金 25,400円(神奈川県6時間:17,000円、延長3時間:8,400円)
高速料金 2,810円(有料道路:100円、玉川〜逗子:1,250円、横須賀〜玉川:1,460円)
ポイント △2,000円
計 26,210円
__________
歩行距離 3.9km、5,602歩
2017-071:大人の遠足2《其の十一》 - 2017.03.12 Sun
葉山公園を出て佐島に戻り、早めの晩御飯♪
予定していたレストランに行ったら、まさかのお休み(′ _`;)
ホームページには「3月から木曜の夜も営業します」って書いてあったのに…。
仕方がないので、予備で調べておいた近所のレストランへ。
このレストランが駄目だったら、この辺りに他に犬OKのお店が無いけど…。
一抹の不安を胸に移動。
営業してた!良かった!!

MARINE & FARM

海に面したテラス席でニコニコ顔の“もらん”。

夕日を眺めながらワイン(IGPヴォークリューズ シャルドネ)で乾杯♪

青木農園 三浦野菜のローカルグリーンサラダ

漁港直送本日の鮮魚のソテー

平敏丸の湘南シラスと三浦野菜のペペロンチーノ

MARINE & FARMピッツア(揚げシラス・海老・帆立・ケール・紫人参)
どのお料理もすっごく美味しい(^^)/
我が家の近所にあったら、きっと通いつめるだろうな〜。
美味しいワインと、美味しいお料理と、素晴らしい景色。
何とも贅沢なsupper time♪
=つづく=
予定していたレストランに行ったら、まさかのお休み(′ _`;)
ホームページには「3月から木曜の夜も営業します」って書いてあったのに…。
仕方がないので、予備で調べておいた近所のレストランへ。
このレストランが駄目だったら、この辺りに他に犬OKのお店が無いけど…。
一抹の不安を胸に移動。
営業してた!良かった!!

MARINE & FARM

海に面したテラス席でニコニコ顔の“もらん”。

夕日を眺めながらワイン(IGPヴォークリューズ シャルドネ)で乾杯♪

青木農園 三浦野菜のローカルグリーンサラダ

漁港直送本日の鮮魚のソテー

平敏丸の湘南シラスと三浦野菜のペペロンチーノ

MARINE & FARMピッツア(揚げシラス・海老・帆立・ケール・紫人参)
どのお料理もすっごく美味しい(^^)/
我が家の近所にあったら、きっと通いつめるだろうな〜。
美味しいワインと、美味しいお料理と、素晴らしい景色。
何とも贅沢なsupper time♪
=つづく=
2017-070:大人の遠足2《其の十》 - 2017.03.12 Sun
佐島漁港でしこたま買い物をし、ドライバーさんが用意しておいてくれたクーラーボックス2個を満タンにした。
そして、その間、車から降りたくてうずうずしていた“もらん”。
買い物を終えて車に戻ると、ドライバーさんから「ワンちゃんがのんびりお散歩できる砂浜がある公園がありますけど、行ってみますか?」と提案される。
「行きます!行きます!行きたいです!!」と即答。
車は葉山町を目指す。
連れて行って貰ったのは、神奈川県立葉山公園!
葉山公園は、かつては葉山御用邸付属の馬場だったところで、昭和21年10月に神奈川県に払い下げられ、昭和32年4月に「近隣公園」として開園。
公園内を抜け、階段を降りると、そこは大浜海岸♪

目の前には相模湾が広がり、ずーっと続く砂浜。

陽が傾き始めた浜辺で♪
海辺に来たのは何年ぶりだろう?
もしかしたら、“もらん”も私も10年振りくらいかな?

波打ち際をご機嫌に歩く。

目の前に視界を遮るものが何もなく、ただただ大海原が広がっているのが、何とも言えず気持ち良い♪

ご機嫌で海岸散策を楽しむ“もらん”。

普段の分離不安は何処へやら。
なずな・ままさんとドライバーさんと楽しそうにルンルン歩く“もらん”。

堤防の先にいる人達が気になるのか、はたまた此処が気に入ったのか、
何故か此処を離れようとしない“もらん”。
暮れ始めた大浜海岸をのんびりお散歩、気持ち良かった〜!
“もらん”の楽しそうな様子が何より嬉しい♪
良い所を教えて貰い、ドライバーさんに感謝!
そして、再び横須賀市に戻る。
=つづく=
そして、その間、車から降りたくてうずうずしていた“もらん”。
買い物を終えて車に戻ると、ドライバーさんから「ワンちゃんがのんびりお散歩できる砂浜がある公園がありますけど、行ってみますか?」と提案される。
「行きます!行きます!行きたいです!!」と即答。
車は葉山町を目指す。
連れて行って貰ったのは、神奈川県立葉山公園!
葉山公園は、かつては葉山御用邸付属の馬場だったところで、昭和21年10月に神奈川県に払い下げられ、昭和32年4月に「近隣公園」として開園。
公園内を抜け、階段を降りると、そこは大浜海岸♪

目の前には相模湾が広がり、ずーっと続く砂浜。

陽が傾き始めた浜辺で♪
海辺に来たのは何年ぶりだろう?
もしかしたら、“もらん”も私も10年振りくらいかな?

波打ち際をご機嫌に歩く。

目の前に視界を遮るものが何もなく、ただただ大海原が広がっているのが、何とも言えず気持ち良い♪

ご機嫌で海岸散策を楽しむ“もらん”。

普段の分離不安は何処へやら。
なずな・ままさんとドライバーさんと楽しそうにルンルン歩く“もらん”。

堤防の先にいる人達が気になるのか、はたまた此処が気に入ったのか、
何故か此処を離れようとしない“もらん”。
暮れ始めた大浜海岸をのんびりお散歩、気持ち良かった〜!
“もらん”の楽しそうな様子が何より嬉しい♪
良い所を教えて貰い、ドライバーさんに感謝!
そして、再び横須賀市に戻る。
=つづく=
2017-069:大人の遠足2《其の九》 - 2017.03.11 Sat
立石公園からの景色を堪能した後は、海岸沿いを南に移動。

着いたのは、佐島漁港!

まずは、丸吉商店!
店頭ではお兄さんが次々に魚を捌いていて、店内には活魚や貝から加工品まで種類が豊富!
あれこれ迷いながらお買い物(^^)/

鯖の燻製と鱸の燻製

生わかめ

栄螺

次は、丸吉商店の数軒先にある福水産!
こちらは蛸がメインらしい。
「蛸の下処理って難しいんでしょ?」と聞くと、「ワタを掻き出して塩揉みして茹でるだけだよ!」と、いとも簡単そうに言われる。
店頭の大きな蛸を見ながら「どうしようかな〜」と悩んでいると、
「初心者はこっちの小さい蛸から挑戦した方が良いよ〜」と奥の水槽に入った小さな蛸を勧められる。
そこで、もう一度捌き方と塩揉みの仕方を教わりながら小さい蛸をお買い上げ。

蛸って、まじまじ見るとちょっと不気味……。
丸吉商店と福水産で買い物をし、次は、車で数分のところにある山茂丸へ。
こちらは「湘南しらす」が有名なお店らしいけど、
この日はしらす漁解禁の二日前と言う最悪のタイミング。
当然のことながら、生しらすも釜揚げしらすも無し。
「やっぱり無かったか…」と少々落胆しながら店内を見回すと、壁に「桜海老」のポスター!
そこそこの量だけど冷凍すれば食べきれない量ではないので、しらすの代わりに桜海老を購入。

なかなか立派な桜海老♪
買い物中はドライバーさんに遊んで貰っていた“もらん”。
車が止まる度に降りる気満々なのに、佐島漁港に来てからは、毎回降ろしてもらえず車でお留守番。
降りたいけど自力では降りられないし、いつもは抱っこして降ろしてくれるドライバーさんは降ろしてくれないし…。

必死に降りたいアピールをする“もらん”(笑)。
=つづく=

着いたのは、佐島漁港!

まずは、丸吉商店!
店頭ではお兄さんが次々に魚を捌いていて、店内には活魚や貝から加工品まで種類が豊富!
あれこれ迷いながらお買い物(^^)/

鯖の燻製と鱸の燻製

生わかめ

栄螺

次は、丸吉商店の数軒先にある福水産!
こちらは蛸がメインらしい。
「蛸の下処理って難しいんでしょ?」と聞くと、「ワタを掻き出して塩揉みして茹でるだけだよ!」と、いとも簡単そうに言われる。
店頭の大きな蛸を見ながら「どうしようかな〜」と悩んでいると、
「初心者はこっちの小さい蛸から挑戦した方が良いよ〜」と奥の水槽に入った小さな蛸を勧められる。
そこで、もう一度捌き方と塩揉みの仕方を教わりながら小さい蛸をお買い上げ。

蛸って、まじまじ見るとちょっと不気味……。
丸吉商店と福水産で買い物をし、次は、車で数分のところにある山茂丸へ。
こちらは「湘南しらす」が有名なお店らしいけど、
この日はしらす漁解禁の二日前と言う最悪のタイミング。
当然のことながら、生しらすも釜揚げしらすも無し。
「やっぱり無かったか…」と少々落胆しながら店内を見回すと、壁に「桜海老」のポスター!
そこそこの量だけど冷凍すれば食べきれない量ではないので、しらすの代わりに桜海老を購入。

なかなか立派な桜海老♪
買い物中はドライバーさんに遊んで貰っていた“もらん”。
車が止まる度に降りる気満々なのに、佐島漁港に来てからは、毎回降ろしてもらえず車でお留守番。
降りたいけど自力では降りられないし、いつもは抱っこして降ろしてくれるドライバーさんは降ろしてくれないし…。

必死に降りたいアピールをする“もらん”(笑)。
=つづく=
2017-068:大人の遠足2《其の八》 - 2017.03.11 Sat
2017-067:大人の遠足2《其の七》 - 2017.03.11 Sat
葉山町を出て横須賀市へ。
まずは、マーロウ秋谷本店♪

マーロウのプリンが大好きだけど、いつもデパートの催事で買うばかりで、実店舗に行ったことがない。
一度は来たかったマーロウ秋谷本店!

いざマーロウ!
何を買うか大体決めて来たものの、欲しかったプリンが無かったり、予定外の物が欲しくなったり…。
順番待ちの間にあれこれ散々悩んだ末に3個をチョイス。

左:本店限定マンスリープリン 小豆プリン
中:モスグリーン陶器入り アイリッシュウィスキー生チョコレート
右:王様プリン(有精卵カスタード)

チーク材で作られたビーカー用の蓋
この蓋はWECKのMサイズじゃないかな?と思いつつ、マーロウの焼き印に惹かれて購入。
念願のマーロウ実店舗で限定プリンを買えて大満足!
ドライバーさんと駐車場で待っている“もらん”のところへ急ぎ戻る。
=つづく=
まずは、マーロウ秋谷本店♪

マーロウのプリンが大好きだけど、いつもデパートの催事で買うばかりで、実店舗に行ったことがない。
一度は来たかったマーロウ秋谷本店!

いざマーロウ!
何を買うか大体決めて来たものの、欲しかったプリンが無かったり、予定外の物が欲しくなったり…。
順番待ちの間にあれこれ散々悩んだ末に3個をチョイス。

左:本店限定マンスリープリン 小豆プリン
中:モスグリーン陶器入り アイリッシュウィスキー生チョコレート
右:王様プリン(有精卵カスタード)

チーク材で作られたビーカー用の蓋
この蓋はWECKのMサイズじゃないかな?と思いつつ、マーロウの焼き印に惹かれて購入。
念願のマーロウ実店舗で限定プリンを買えて大満足!
ドライバーさんと駐車場で待っている“もらん”のところへ急ぎ戻る。
=つづく=
2017-066:大人の遠足2《其の六》 - 2017.03.11 Sat
神社の境内を一周し、御朱印とお守りをいただき、鯛みくじを引いたら、
二の鳥居を出た所を左に曲がった所にある『みそぎ橋』へ。

森戸神社の境内から見た『みそぎ橋』。
みそぎ橋とは、森戸の海浜は鎌倉時代に七瀬祓(ななせはらい)の霊所と定められ、事あるごとにお祓いや「禊(みそぎ)」が行われたと「吾妻鏡」に記されていることから、この海辺で「禊」がが盛んに行われ、神社から海辺に通じる橋を「みそぎ橋」と呼ぶようになったと言い伝えられている。
・「みそぎ」…重大な祭事の前に海水を浴び、罪穢を祓いのけ、身を洗い清めること。
・「七瀬祓」…かつて朝廷に於て行われた祓の一種で、七箇所の神聖な河海で祓を行った。
七瀬=由比ヶ濱・金洗澤池・固瀬川・六浦・柚川・杜戸(=森戸)・江の島龍穴。

朱色の欄干が木々の緑と青い空と向こうに見える青い海の中で一段と映える。

ニコニコご機嫌な“もらん”。

みそぎ橋から見た森戸神社。
あの木々の中に飛柏杉がある筈!
一番右の大きな木がそうかな?

みそぎ橋を渡った先は、関東の富士見百選の一つでもある森戸海岸♪
神社の裏手の岩場とは違い、こちらは波がとても穏やか。
すぐ近くなのに、対照的で面白い。

海岸に入ってすぐの所にある『金子清超・金子苔花漢詩碑』。
学生時代に漢文を真面目に勉強しなかったせいか、全く読めず…
=つづく=
二の鳥居を出た所を左に曲がった所にある『みそぎ橋』へ。

森戸神社の境内から見た『みそぎ橋』。
みそぎ橋とは、森戸の海浜は鎌倉時代に七瀬祓(ななせはらい)の霊所と定められ、事あるごとにお祓いや「禊(みそぎ)」が行われたと「吾妻鏡」に記されていることから、この海辺で「禊」がが盛んに行われ、神社から海辺に通じる橋を「みそぎ橋」と呼ぶようになったと言い伝えられている。
・「みそぎ」…重大な祭事の前に海水を浴び、罪穢を祓いのけ、身を洗い清めること。
・「七瀬祓」…かつて朝廷に於て行われた祓の一種で、七箇所の神聖な河海で祓を行った。
七瀬=由比ヶ濱・金洗澤池・固瀬川・六浦・柚川・杜戸(=森戸)・江の島龍穴。

朱色の欄干が木々の緑と青い空と向こうに見える青い海の中で一段と映える。

ニコニコご機嫌な“もらん”。

みそぎ橋から見た森戸神社。
あの木々の中に飛柏杉がある筈!
一番右の大きな木がそうかな?

みそぎ橋を渡った先は、関東の富士見百選の一つでもある森戸海岸♪
神社の裏手の岩場とは違い、こちらは波がとても穏やか。
すぐ近くなのに、対照的で面白い。

海岸に入ってすぐの所にある『金子清超・金子苔花漢詩碑』。
学生時代に漢文を真面目に勉強しなかったせいか、全く読めず…

=つづく=